耳栓だけで不快ないびき音を解消!1時間早く寝れて睡眠効果アップ!

耳栓

睡眠の重要性が高まってきていますね。

それなのに、「俺は残業ばっかりで忙しいぜ。」と多忙アピールをしている人。

こういう人は危ないかもしれませんね。

そんな人は無視して睡眠の質をあげましょう。

だけど、寝室のエアコンや加湿器の音、隣で寝ている夫(妻)のいびきなど身の回りの音が気になって眠れないときがありますよね。

そこで、解決策として耳栓を試しに付けてみたのですが、これがびっくり! めちゃめちゃ快適に寝ることができたのです。

飼い主チロ
この記事は、

  • 睡眠前のちょっとした周りの音が気になって眠れない人
  • 耳栓の睡眠効果が気になる人
  • 隣で寝てるヤツのいびきが気になってストレスを感じてる人

に読んでもらいたいです。

耳栓の安眠効果や付け方、おすすめの耳栓を紹介します。

僕は耳栓を付けて寝るようになってからは、不快な音が気にならずに快適に寝ることができてます。言い過ぎかもしれませんが就寝前がワクワクするほどです。しかも翌日のパフォーマンスアップにもつながるので最高です。

耳栓を付けただけなのに、ぐっすり眠れる

ぐっすり寝ている
試しに付けただけなのに、ぐっすり眠れて驚いています。

「ぐっすり眠れる」ってうのは、その日の体調や疲れ具合とか個人差がありますが、僕の場合だと周りの音が本当に気にならないレベルになったのです。

僕みたいな神経質な人はエアコンの音はもちろん、マンションに備え付けられている24時間換気システム。こういった雑音が気になってしまい中々寝付けないんですが、耳栓をしたら全く聞こえなくなりました。

音が聞こえなくなって一番嬉しかったのはここでは言いにくいですが、やっぱり妻のいびきですね。(←言っちゃってる)

いびきが聞こえてくると「うわぁぁぁぁぁぁぁ」と「ストレス&早く寝なければ」というあせりが襲ってきます。この状況だと軽く1時間は寝れないときがありますし、ストレスを抱えたまま寝るので朝起きたときの不快感ったら半端ない。テンションだだ下がりです。

それが嫌で耳栓を付けてみたのですが、これが大正解。

耳の穴が完全にふさがると「フワッと」自分の世界に入った感じがしてすぐに寝付けますよ。

隣でいびきをかいて寝ている妻を見ても、

「ふっ、可愛い寝顔じゃないか」

こんな風に思ってしまうくらいです。

目覚ましのアラームが聞こえないんじゃないかと心配

これだけ周りの音が気にならなくなったら、アラーム音が聞こえないんじゃないかと心配になりそうですが、不思議とアラーム音は聞こえるので安心です

細かく言うと、 NRR(ノイズ・リダクション・レイティング)が33。つまり、遮音値 33だから….あまり詳しいことはわかりませんが…(汗)

そもそも神経質なのでこういうアラーム音には敏感なのかもしれませんね。

さらに、わが家の愛犬が散歩に行きたいですとアピールするときの「クウゥーン…。」って鳴く声も聞こえます。

愛犬ひめ
なんか言いました?
飼い主チロ
あっ、なんでもないです(汗)

心配な人は、耳栓をした状態でアラーム音を聞いてみるのが良いと思います。

耳栓は正しくつけないと効果がない

耳栓は正しく装着しましょう。

耳に入れても周りの音が気になる人は、耳栓が正しく装着されていない可能性が高いですね。

後で詳しく紹介しますが、僕の使っているのは「スポンジタイプ」です。

使い方は指でつぶして細くしてから耳の穴にズボッと入れます。

そうすると徐々に耳栓がふくらんで耳穴にフィットしていくんですが、周りの音が気になるっていう人はギュッとつぶし足りなくて、耳の奥に入っていない可能性があります。

もう一度指でギュッとつぶしてから耳の穴に入れると、さっきまで聞こえてた音が聞こえなくなってますよ。

耳の奥に入れすぎ注意

でもちょっと待ってください。

耳の奥に入れればいんでしょ。と簡単そうに思ってしまった人は気を付けてほしいです。

それは、耳の奥に入れすぎないことです

「なんのこっちゃ?」ですよね。

以前、調子に乗ってめちゃめちゃ細くしてめちゃめちゃ奥まで入れたときに僕は初めて耳栓を使って後悔しました。

だって、耳栓が抜けなくなってしまったから…。

慌てて隣でいびきをかいている妻を起こして、取ってくれと頼んだほどです。(苦笑) 妻が言うには「爪が伸びてたから取れた」とのことです…。ふぅ、良かった。

だから、奥に入れすぎるのだけは注意してほしいです。

あなたにピッタリの耳栓の見つけ方

耳栓を適度に入れてるのに周りの音が気になるっていう人は、耳栓が自分の耳に合っていない可能性があります。

人間の耳もたくさんの形があるように、耳栓にもたくさんの種類があるので自分にぴったりの耳栓を見つけるのがいいです。

耳栓には種類があって、「シリコンタイプ」「フランジタイプ」などがありますが、睡眠に使うときは絶対に「スポンジタイプ」をおすすめします。

長時間つけていても耳が痛くならないし、寝返りしても耳が痛くないからです。

では、スポンジタイプの中でもどれがいいのか?

耳の穴の大きさには個人差があるので、こればかしは自分で実際に付けて体験してみなくてはわかりません。

そこでおすすめなのが、MOLDEX(モルデックス)のお試し耳栓8種です。

このお試しセットの中に自分にピッタリの耳栓がみつかるはずです。

毎日違うものを使ってその違いを感じてください。必ず自分にピッタリの耳栓がみつかります。

ちなみに僕はというと、耳が小さいせいか(福耳うらやましい…)小さめの耳栓がフィットしました。

自分にピッタリの耳栓が見つかったらあとはお試しを買わなくても大丈夫。

気に入った耳栓だけを購入すればいいのです。

8種類の耳栓にも各自名前が決まっているのでネット購入するときに「モルデックス メテオ」や「耳栓 メテオ」などで検索するとそれだけがたくさん入った商品がでてきます。

それを普段使い続ければOK!

耳栓の2つのデメリット

1.耳垢が気になっても洗えません

汚れてしまったときや、耳垢が気になったからと水で洗い流してしまったら、耳栓がふくらんで形状が変わってしまいます。

洗ってすぐにドライヤーで乾かしてもダメでした。

ということなので、完全に使い捨てタイプです。何日か使い続けてダメになったら新しく購入するしかありません。

決して高い買い物ではないと思うので、清潔感を考えながら程よく交換しましょう。

2.耳栓が手放せない

これはデメリットと言うのでしょうか?

耳栓の威力に感動して手放せません。寝る前の必需品になってしまいました。

付けないと落ち着きません。よっぽど疲れているときや、お酒を飲んだ後だったら耳栓無しでも寝れると思いますが、普段は絶対に付けないと周りの音がすごく気になって眠れなくなってしまいました。

まとめ

僕自身、試しに付けてみた耳栓だったのですが、こんな快適な睡眠生活ができるだなんて感動してしまったほどです。

目覚ましのアラーム音も聞こえるし、かなり安眠できます。

雑音が聞こえなくなる就寝前の無音の世界がとりこになるでしょう。

実際に、付けてから耳の穴がふさがっていくのがわかり、「きたきたきたーー!。」とちょっと興奮してしまいますが、この状態から深呼吸をするとサクッと寝れますね。

洗えないデメリットがありますが、そこまで高くないので経済的にも優しいと思いますし、睡眠の質をこの耳栓で高めることができので、安い買い物だと思います。

最後にひとつだけ。

世の中、隣で寝ている夫(妻)のいびきが気になって全然眠れない。それでかなりのストレスを抱えている人は多いと思いますが、これだけは言いたいです。

いや、むしろお願いしたいです。

殺意が芽生える前に、是非とも耳栓を試してみてほしいです

耳栓をすればそんなストレス吹き飛びます。

耳栓ライフ楽しみましょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ひめ

ひめの可愛い顔

2016年02月11日生まれ
女の子:3歳
特徴:お顔が美人さんな方
性格:寂しがりやの怖がりやさん。だけど、とっっても遊ぶことや走ることが大好き!おやつよりも遊び!遊び!
>>詳しいプロフィール

うみ

うみのプロフィール写真

2016年08月25日生まれ
女の子:3歳
特徴:お顔がまん丸な方
性格:とっってもマイペース。完全に我が道を行くタイプ。寝ることが大好き!どんな場所でも寝ちゃうぞ
>>詳しいプロフィール